前回の記事ではCall of Dutyシリーズについて説明しました。
今回はCall of Duty:ModernWarfare 3 買ったらまずやるおすすめの設定を紹介します!
PCとCS版どちらにもだいたい設定は一緒です。
MW3には様々な設定項目があり、
自分に合った設定を見つけるのは難しいと感じる人もいるかもしれません。
そこで今回は、MW3で勝利を目指すためのおすすめ設定を紹介したいと思います。
Call of Duty関連記事
・FPS初心者に超おすすめするゲーム Call of Dutyシリーズ
コントロール操作
まずはキャラを動かすコントローラーから。
エイム入力機器をまずは選択:マウスかコントローラーか
これからFPSD初めて触る人はマウスが圧倒的にオススメ他のゲームでも応用が効く。
ゲームはコントローラーでやるって決めてる人ならコントローラー。
(古参はPS時代が多いので、PAD多いです。)

エイムの設定
- マウスのオススメ設定
マウス感度調整
| 項目 | 推奨値 | 調整等 | 詳細 |
|---|---|---|---|
| マウス感度 | 6~8~10 | 射撃場で微調整 | 自分に合った感度を見つけるのが重要 |
| マウス DPI | 400~1400 | 一振りで90度程度 | 高DPIはエイム精度向上 低DPIは安定性向上 |
| エイム感度の増幅 | 1.00 | デフォルト | 変更不要 |
| ADS 感度移行タイミング | 即時 | 覗き込みエイム感度変更 | 素早いエイム切り替え可能 |
| エイム感度タイプ | レラティブ | マウス移動量に応じた感度 | プレイヤーの動きに追従 |
| モニター距離スケール | 1.78 | 画面サイズと 感度の比例関係 | 画面サイズに合わせた感度調整 |
| ズームごとのカスタム感度 | オフ | デフォルト | 状況に応じた感度調整 |
マウスキャリブレーション
| 項目 | 推奨値 | 調整等 | 詳細 |
|---|---|---|---|
| マウス加速 | 0.00 | オフ | マウスの動きとカーソルの動きを一致 |
| マウスフィルター | 0.00 | オフ | マウスの動きを滑らかに |
| マウススムージング | オフ | オフ | マウスの動きを平均化 |
| マウスのホイール遅延 | 250 | デフォルト | ホイール操作の反応速度 |
- コントローラーのオススメ設定
| 項目 | 推奨値 | 調整方法 | 詳細 |
|---|---|---|---|
| 水平スティック感度 | 6 (6~8) | 平均6が多い | 自分に合った感度を見つけるのが重要 |
| 垂直スティック感度 | 6 (6~8) | 平均6が多い | 水平感度と合わせて調整 |
| エイムのレスポンス 曲線タイプ | ダイナミック | 近距離戦での 迅速なエイム | エイム速度と精度を調整 |
| ターゲットエイムアシスト | オン | アシスト | 敵にエイムを合わせやすく |
| エイムアシストタイプ | デフォルト | 変更不要 | エイムアシストの方式 |
| モーションセンサーの挙動 | オフ | 変更不要 | コントローラーの傾きによるエイム |
アクションの設定
- キーボードマウス
| 項目 | 推奨設定 | 詳細 |
|---|---|---|
| しゃがみ | 切替 | 状況に応じてしゃがみ/ 立ちを瞬時に切り替え |
| 伏せ撃ち | 切替 | 伏せ撃ち状態を瞬時にオン/オフ |
| 自動ダッシュ | 自動タクティカルダッシュ | 移動速度を上げ、体力消耗を抑える |
| スライディングでダッシュ調整 | オフ | スライディングの長さを自由に調整 |
| タクティカルダッシュの挙動 | シングルタップラン | タクティカルダッシュをシングルタップで 実行 |
| 滞空中の自動乗り越え | 半自動 | 障害物を自動的に乗り越える |
| 自動接地乗り越え | オフ | 地面に接地した時に自動的に乗り越える |
| パラシュート自動展開 | お好み | パラシュートを自動的に展開する/しない |
| 長押しして使用 | 無効 | 長押しで使用するアクションを無効化 |
| 弾薬切れ武器切り替え | オン | 弾薬切れ時に自動的に武器を切り替える |
| エイム | 長押し | エイムを長押しで維持 |
| ズーム変更有効化 | ダッシュ/タクティカル/フォーカス | ダッシュ/タクティカル/フォーカス中にズームを変更可能 |
| 装備の挙動 | 長押し | 装備を長押しで使用 |
- コントローラー
| 項目 | 推奨設定 | 詳細 |
|---|---|---|
| 自動ダッシュ | 自動タクティカルダッシュ | 移動速度を上げ、体力消耗を抑える |
| スライディングで ダッシュ調整 | オフ | スライディングの長さを自由に調整しない |
| タクティカルダッシュの挙動 | シングルタップラン | タクティカルダッシュをシングルタップで 実行 |
| 滞空中の自動乗り越え | 半自動 | 障害物を自動的に乗り越えるが、ジャンプ中にキャンセル可能 |
| 自動接地乗り越え | オフ | 地面に接地した時に自動的に乗り越えない |
| スライディング/飛び込みの挙動 | スライディングのみ | スライディングのみ可能(飛び込みは不可) |
| 水中飛び込み | フリー | 水中での飛び込み動作を自由に操作可能 |
| パラシュート自動展開 | お好み | パラシュートを自動的に展開する/しない |
| 長押しして使用 | 無効 | 長押しで使用するアクションを無効化 |
| 弾薬切れ武器切り替え | オン | 弾薬切れ時に自動的に武器を切り替える |
| エイム | 長押し | エイムを長押しで維持 |
| ズーム変更有効化 | ダッシュ/タクティカル/フォーカス | ダッシュ/タクティカル/フォーカス中にズームを変更可能 |
| 装備の挙動 | 長押し | 装備を長押しで使用 |
| L1R1とL2R2を反転 | オン | トリガーボタンとバンパーボタンの機能を反転 |
| コントローラーの振動 | オフ | ゲーム中の振動をオフ |
キー割り当て:お好みで設定
筆者の配置:バンパージャンパータクティカル反転(ずっとこれ)



グラフィック設定
細部のテクスチャや影の設定などはお使いのPCで調整を行ってください。
基本的には低めの設定がおすすめです。
明るさは画面によって変わりますが、少し明るめのほうが見やすいです。
| 項目 | 推奨設定 | 詳細 |
|---|---|---|
| テクスチャ | ストリーミングオフ | グラフィックデータをダウンロードしながらプレイする。基本はオフ。 |
| ワールドモーションブラー | オフ | オブジェクトのぼかし効果。OFF推薦 |
| ウェポンモーションブラー | オフ | 武器動かした際のぼかし効果。OFF推薦 |
| フィルム粒子 | 0.00 | 視覚ノイズの強度。低めがおすすめ |
| 被写界深度 | オフ | 武器を構えた際に焦点が合っていない箇所をぼかす効果。OFF推薦 |
| FIDELITYFX CAS | オン | CASの使用により、シャープネスが向上 |
| FIDELITYFX CAS強度 | 100 | CASをオンにするなら高めておこう |
| 120HZ | リフレッシュレートオン | FPSが向上する。対応するハードウェアが必要だが、 オンにできる場合は必ずオンにしよう |
| 視野角(FOV) | 90~100 | 数値を上げれば視野が広くなり下げれば狭くなる。デフォルトと異なるとフレームレートが低下する場合がある |
| エイム視野角連動 | オン | エイム時の視野角のズーム変動。 |
| 武器の視野角 | ワイド | 小さいほど画面が見やすくなるため、ワイドがおすすめ |
| 1人称視点 | カメラ移動最低 | カメラの揺れの強度。 |
| フラッシュバン反転 | オン | オンオフどちらでも見えないことに変わりはない |
オーディオ設定&インターフェース
オーディオ設定
オーディオ設定はほぼお好みで調整してください。
音量についてはBGMは下げといたほうが足音や環境音が聞きやすいのでオススメです。
| 項目 | 推奨設定 | 詳細 |
|---|---|---|
| オーディオミックス | ヘッドフォンバスブースト | 足音を聞き取りやすくするために。 |
| 音量 | 100 他:50 | エフェクト以外を下げておくと足音を聞き取りやすくなる |
| 字幕 | デフォルト | デフォルト。 |
| ボイスチャット | お好み | 使うときはオン |
| マイク関連 | 初期設定 | 使う場合は「マイクをテスト」で 感度を調整しよう |
| 字幕 | 全てオフ | オフがおすすめ。 |
| 字幕サイズ | デフォルト | 好みのサイズでOK |
| 字幕背景の透明度 | 0 | 上げすぎると見えなくなるため、0がおすすめ |
| モノラルオーディオ | オフ | オフがおすすめ |
| 耳鳴り音軽減 | オン | 耳鳴り音を鈍った音に変更可能 |
| ジャガーノートのBGM | オフ | ジャガーノートのBGMが変更される |
| ヒットマーカー | サウンド効果: MODERN WARFARE | 弾が当たったときの効果音を変更可能。 |
インターフェース
| 項目 | おすすめ設定 | 詳細 |
|---|---|---|
| 色のカスタマイズ | 好みでOK | HUD要素に使用される色を変更可能。 |
| ミニマップ形状 | スクエア | ラウンドにすると見える範囲が狭くなる |
| ミニマップ回転 | オン | オンにするとプレイヤーの向きを示す矢印が一定になる。 |
| 水平コンパス | オン | 画面上部に方位基点と角度を示すコンパスが表示 |
まとめ
常に最新バージョンにアップデートしておきましょう。
最新バージョンでは、バグ修正やゲームバランスの調整などが行われています。
最初はプライベートマッチでのボット戦などで練習することをおすすめします。

慣れてきたら、オンライン対戦に挑戦しましょう。
今回紹介した設定はあくまでも基本的なものです。
自分のプレイスタイルに合わせて、自由に設定を変更してください。
最初はボット戦などで練習することをおすすめします。慣れてきたら、フレンドやSNSでチームを組んでオンライン対戦に挑戦しましょう。
快適な設定を見つけて、Call of Dutyを存分に楽しみましょう!


